
2018年09月04日
秋保温泉人材育成 マナー講座2018
8月の終わりに開催いたしました、秋保温泉旅館組合主催のマナー講座2018&職場体験の
ご報告です。
秋保温泉、秋保町内にあります秋保中学校の皆様に毎年続けております
旅館ならではのマナー講座を開催しております。


私も講師陣の一人として参加させていただきました
皆さん真剣そのもの。
正座も長時間は大変そうでしたが、ときおり足を崩すこともひとつと
様々な視点から和のマナーをお伝えしてまいりました。


お辞儀の仕方。角度。
お茶の入れ方。
茶葉を使って日本茶を入れることも初めての子供たち。
瓶ビールを栓抜きを使って開けたことがない。
などなど、時代とともに知らないことが多くなってきているようです。
和のマナー
お座敷マナー
和食のマナー
この子供たちが将来、秋保に帰ってきて、秋保で仕事をしたい
秋保で生活したいと思えるアキウを私たちが整えていかなくてはなりません。
今回のマナー講座も多くのメディアから取材を受けました。

子供たちも緊張
その日の夕方に放送していただきました。

ありがとうございました
継続していくことで、地域の皆様方との連携も図れます。
これからも続けてまいりたいと思います。
女将・若女将ブログランキングに参加しております。
ぜひクリックしてくださいね。




にほんブログ村
ご報告です。
秋保温泉、秋保町内にあります秋保中学校の皆様に毎年続けております
旅館ならではのマナー講座を開催しております。


私も講師陣の一人として参加させていただきました

皆さん真剣そのもの。
正座も長時間は大変そうでしたが、ときおり足を崩すこともひとつと
様々な視点から和のマナーをお伝えしてまいりました。


お辞儀の仕方。角度。
お茶の入れ方。
茶葉を使って日本茶を入れることも初めての子供たち。
瓶ビールを栓抜きを使って開けたことがない。
などなど、時代とともに知らないことが多くなってきているようです。
和のマナー
お座敷マナー
和食のマナー
この子供たちが将来、秋保に帰ってきて、秋保で仕事をしたい
秋保で生活したいと思えるアキウを私たちが整えていかなくてはなりません。
今回のマナー講座も多くのメディアから取材を受けました。

子供たちも緊張

その日の夕方に放送していただきました。
ありがとうございました

継続していくことで、地域の皆様方との連携も図れます。
これからも続けてまいりたいと思います。
女将・若女将ブログランキングに参加しております。
ぜひクリックしてくださいね。




にほんブログ村