
2022年04月01日
ブログがリニューアルいたします!ブログお引越しです!
長きに渡り、このブログをお読みいただきありがとうございます!!
この春より若女将 高橋のブログをリニューアルいたします。
ブログサービスが変更となります。
お引越し先のURLリンク先はこちらです。



若女将 高橋の新・ブログ 2022年4月1日よりスタート!!

引き続き、新しいブログでもどうぞよろしくお願い申し上げます。
今までのブログにつきましては
過去をさかのぼって読んでいただけるように
このままにしてあります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
この春より若女将 高橋のブログをリニューアルいたします。
ブログサービスが変更となります。
お引越し先のURLリンク先はこちらです。



若女将 高橋の新・ブログ 2022年4月1日よりスタート!!

引き続き、新しいブログでもどうぞよろしくお願い申し上げます。
今までのブログにつきましては
過去をさかのぼって読んでいただけるように
このままにしてあります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年03月30日
秋保にも春の暖かさがやってきました
今日は秋保も20度近い陽気。
季節は確実に移り春を迎えます。

私の中ではあの地震から
止まったまま。
先日、息子たちの用事で
久しぶりに仙台の街中を歩きました。
みんな春の装いで
自分が止まっているのに
はっと気付かされました。
私も、緑水亭も再開に向けて
しっかりと前へ進もうと思います!
季節は確実に移り春を迎えます。
私の中ではあの地震から
止まったまま。
先日、息子たちの用事で
久しぶりに仙台の街中を歩きました。
みんな春の装いで
自分が止まっているのに
はっと気付かされました。
私も、緑水亭も再開に向けて
しっかりと前へ進もうと思います!
2022年03月29日
2022年03月27日
2022年03月26日
2022年03月24日
2022年03月23日
芸術あふれる館を守り抜く!
今回の地震で生き残っていたものの中に
フロントの頭上にある信楽焼の日本の四季があります。

見事に無傷で凛としています。


特別室の入り口のルームエントランスランプも。
どれも芸術品。


緑水亭の建物そのものが、まさに芸術品です。
秋保の山の上、高台に建つ宿。
切り開いた入口坂道は苔で人々を魅了します。
石材業の名残と頑固な先代のセンスがちりばめられた
館の復旧は、それは専門職人の匠の技の結集がないと
不可能です。
高台にある大きな館を支える、内臓部分の損傷を
それぞれのプロたちが綱いいでくれます。
守り抜く気力を持ち続ける。
私に課せられた使命。
フロントの頭上にある信楽焼の日本の四季があります。

見事に無傷で凛としています。


特別室の入り口のルームエントランスランプも。
どれも芸術品。


緑水亭の建物そのものが、まさに芸術品です。
秋保の山の上、高台に建つ宿。
切り開いた入口坂道は苔で人々を魅了します。
石材業の名残と頑固な先代のセンスがちりばめられた
館の復旧は、それは専門職人の匠の技の結集がないと
不可能です。
高台にある大きな館を支える、内臓部分の損傷を
それぞれのプロたちが綱いいでくれます。
守り抜く気力を持ち続ける。
私に課せられた使命。
2022年03月22日
安全確認取りながら少しづつ復旧作業始まっております
まだ見えない箇所の被害が相当あるために
安全確認とりながら少しづつ復旧作業が始まっております。
おまけに雪です。

今日の寒さは強烈です。
電力不足もあり、今後停電などの発生も考慮していかなくてはなりません。
今回は、配管、水道管、スプリンクラーなどの部分の損傷が大きく
被害確認にも時間がかかっております。
客室97室あり、館2つの被害状況をみましたところ
館半分はダメージ大きく、残り半分はまずまずの状況。
まずまずとはいえ、やはり全室なんらかの被害があり
ひとつひとつ手をかけていかなくてはなりません。





緑水亭の前身は石屋でした。
石材業の名残で石をふんだんに使っているのも緑水亭の魅力の一つでした。
石がやられています。




東日本大震災の時もでしたが、資材の手配、職人人足手配など
今回も課題多き復旧となりそうです。
どこから攻めていくか。
もうここまで来たら焦らず、じっくり、再開の日をイメージして
進んでまいります。
おそらく、秋保温泉の中でも再開は一番遅いでしょう。
必ず、生まれ変わりますので
しばしの間お待ちくださいませ。
安全確認とりながら少しづつ復旧作業が始まっております。
おまけに雪です。

今日の寒さは強烈です。
電力不足もあり、今後停電などの発生も考慮していかなくてはなりません。
今回は、配管、水道管、スプリンクラーなどの部分の損傷が大きく
被害確認にも時間がかかっております。
客室97室あり、館2つの被害状況をみましたところ
館半分はダメージ大きく、残り半分はまずまずの状況。
まずまずとはいえ、やはり全室なんらかの被害があり
ひとつひとつ手をかけていかなくてはなりません。





緑水亭の前身は石屋でした。
石材業の名残で石をふんだんに使っているのも緑水亭の魅力の一つでした。
石がやられています。




東日本大震災の時もでしたが、資材の手配、職人人足手配など
今回も課題多き復旧となりそうです。
どこから攻めていくか。
もうここまで来たら焦らず、じっくり、再開の日をイメージして
進んでまいります。
おそらく、秋保温泉の中でも再開は一番遅いでしょう。
必ず、生まれ変わりますので
しばしの間お待ちくださいませ。
2022年03月21日
励ましのお言葉ありがとうございます!
昨日、3月20日の読売新聞。

緑水亭の被害状況と、秋保温泉の被害状況が載りました。


痛々しいこのピアノ。
私が、東京で音大時代から弾いていたピアノでした。
いつもそばに。
東京で仕事を始めた時も傍にいた相棒です。
相棒よ、必ずまた奏でるよ。
必ず!!!

緑水亭の被害状況と、秋保温泉の被害状況が載りました。


痛々しいこのピアノ。
私が、東京で音大時代から弾いていたピアノでした。
いつもそばに。
東京で仕事を始めた時も傍にいた相棒です。
相棒よ、必ずまた奏でるよ。
必ず!!!
2022年03月19日
被害状況が少しずつ
昨日の新聞記事で、多方面よりお見舞いのお言葉を頂戴いたしました。
多くの皆様から激励のメッセージをいただき感謝の気持ちでいっぱいでございます。

「まさか、こんなことになっているなんて」という驚きのお声が多く
信じられないと。
私もです。
毎夜毎夜、余震が怖くて
毎朝毎朝、あの地震が夢であってほしいと思います。
館内の水道管の亀裂破損の影響での水被害が酷く
ようやく水がおさまり、館内の被害をひとつひとつ見ています。
まだ被害の一部で、どこから手を付けていってよいか。。。






水を多く含んだ様々な箇所が地震の影響で弱り
落下の危険などもあり、まだ大変危険です。
見れば見るほど、胸が痛くなり
具合が悪くなります。
しかし、現実がこの状況です。
あまり、惨状をお伝えするのは心苦しいのですが
この状況を知っていただくことも再起へ向けての決意につながります。
本日、弊社幹部が集まり
再開へ向けての社長の決意を分かち合いました。
ここであきらめるわけにはいかない
必ず乗り越えよう。
やるしかない。
時間はかかりそうですが
緑水亭、必ず立ち上がります!
必ず!
多くの皆様から激励のメッセージをいただき感謝の気持ちでいっぱいでございます。

「まさか、こんなことになっているなんて」という驚きのお声が多く
信じられないと。
私もです。
毎夜毎夜、余震が怖くて
毎朝毎朝、あの地震が夢であってほしいと思います。
館内の水道管の亀裂破損の影響での水被害が酷く
ようやく水がおさまり、館内の被害をひとつひとつ見ています。
まだ被害の一部で、どこから手を付けていってよいか。。。






水を多く含んだ様々な箇所が地震の影響で弱り
落下の危険などもあり、まだ大変危険です。
見れば見るほど、胸が痛くなり
具合が悪くなります。
しかし、現実がこの状況です。
あまり、惨状をお伝えするのは心苦しいのですが
この状況を知っていただくことも再起へ向けての決意につながります。
本日、弊社幹部が集まり
再開へ向けての社長の決意を分かち合いました。
ここであきらめるわけにはいかない
必ず乗り越えよう。
やるしかない。
時間はかかりそうですが
緑水亭、必ず立ち上がります!
必ず!